除了YAMAHA跟KAWAI還有其他不錯的品牌嗎(痴琴人台中鋼琴調音)

 

日本原裝APOLLO鋼琴  

FUKUYAMA


  

當然有,以下整理出日本調律師評比對日本國內外650種品牌三顆星以上的品牌。

ㄧ、ETERNA作為YAMAHA的第二品牌,幾十年來在以德國為中心的歐洲,已經享有盛譽.

APOLLO是由擁有近60年的造琴經驗的日本東洋樂器製造()的榮譽產品,是日本銷量第三的鋼琴品牌.但如果打著APOLLO&YAKO是台灣製,品質較差。

ATLASATLAS鋼琴製造()的產品是日本教育協會的推薦鋼琴

DIAPASON由製造KAWAI鋼琴的日本河合樂器製作所製造,所有鋼琴配件及製造工藝均按照KAWAI鋼琴標準製造.

KAISER由製造KAWAI鋼琴的日本河合樂器(),YAMAHA樂器製造所共同開發的產品

MIKI由製造YAMAHA鋼琴的YAMAHA樂器製造所製造,所有鋼琴配件及製造工藝均按照YAMAHA鋼琴標準製造

七、FUKUYAMA & SONS台灣常見品質不錯的日本琴。

八、FLORA必須是日本製,也有台灣製的FORO品質差很多​。

九、ZENON雖然評價只有兩顆星,但我調過覺得它值三星。

十、雖然韓國品牌SAMICYOUNG CHANG不在評比之列,但個人認為品質介於兩顆與三顆星之間,品質還算堪用。




AIZENAHA ★★★ 
アイゼナハ
昭和53年に創立した大阪の日本ピアノ(株)で製造していたブランド。
高級品にはエゾ松の響板、ドイツのレンナーハンマーを使用していました。
全盛期当時、アップライト10機種、グランド2機種。U-901等。



APOLLO ★★★

 アポロ
正式会社名:東洋ピアノ製造(株)

音色は明るくきらびやかな印象のピアノです。
アポロピアノの紹介で特筆すべき事項は、弱音ペダルに採用されている、
M.O.T.
方式(Muffler One Touchの略)のペダルです。
これはワンタッチで弱音に出来るペダルシステムでアポロが1978年に特許を取得。
通常、真ん中のペダルは弱音にするとペダルが左下へ下がった状態になりますが、
M.O.T.
ペダルシステムのピアノはペダルが下がったままになりません。
個人的にこれのどこがすごいの?とは思いますが、(スイマセン)
このM.O.T.のメカ(我々はこれをガチャガチャと呼びます)がまたよく壊れます。。

<沿革>
石川隆己前社長自らの設計、指導、製作により、
昭和40年ごろまでは1台1台に毛筆のサインをして世に送り出していたようです。
350号などの初期のものは技術者が賞賛した逸品でもある。
石川隆己氏(明治44年生)は山葉直吉氏、河合小市氏らに
教えをうけ、日本楽器から河合を経て昭和9年独立、三葉楽器製作所を作りました。
アポロピアノを製造している浜松の東洋ピアノ製造株式会社の発祥の源は、
1934
年にさかのぼり、初代社長であった石川隆己氏が日本楽器および河合楽器で
約十年間ピアノの技術を修行した末に、天竜川の東岸の竜洋町で三葉楽器という
小さい工場を作ったことに始まります。



ATLAS ★★★

アトラス
1954年創業。正式会社名:アトラスピアノ製造会社
ちなみに、”アトラス” とは、”ギリシャ神話で地の果てで天球を支える巨大な神” が由来とされています。
アトラスはピアノメーカーとしては新しい方ですが、その後の発展は著しく、
近代的な生産設備、生産数においてはヤマハやカワイに次ぐものでした。
ただ、そう言われるほど私はこのピアノ自体には出会いませんが。。
性能、音色については総合的にバランスのとれた感じの印象です。
当初アトラスのピアノ工場は、十数畳ほどの小さな場所でした。
話によりますと、頼金忠氏が無一文から出発して、その後わずか20年で
資本金が3億5千万円(最盛期)にも及ぶ会社に築き上げました。

ですが、1980年代に入るとピアノの需要が落ち込み、1986年に事実上の倒産に至ります。
これも時代の流れですね。



BACHSTEIN ★★★

 ベヒシュタイン
1853年の創業。故カール・ベヒシュタインが1855年にベルリンでピアノ工場を開設したのが始まり。
過去に1929年の世界経済恐慌と第二次世界大戦で工場が破壊、さらに材料が損なわれ、
会社の伝統に終止符が打たれる歴史を持っています。

戦後、アメリカの大手メーカーに買収されますが、ベヒシュタインの真の復活を願うドイツ人により
1986年ベルリンに戻って復活しました。
製造工程の85%以上手作業で行っており、伝統を守りつつ進歩することを求めていきました。
ベヒシュタインはピアノのストラディバリウスと呼ばれる名器で、
ヨーロッパでも屈指の優れたピアノと言うことができます。

1826年生まれの創始者カール・ベヒシュタインは、古代ドイツ民族の一つで、
チューリンジア人の血統を引いているためか、生まれつきの詩的で音楽的才能を持っていました。
そのためか、いつのまにかピアノのメーカーとしての職を選び、22才の若さで当時ベルリンで
最も有名だったペローというピアノ工場の支配人を勤めてました。

彼はペローの工場の現場で4ヵ年間忠実に働いた後に、イギリスとフランスに放浪の旅に出かけ、
有名なパペから経験主義的なピアノ製造の秘法を学び、クリーゲルシュタインという当時の
小型ピアノのメーカーから商売上の駆け引きをおぼえてその見識を広めたといいいます。

その後、1853年にベルリンで創業し1856年に最初のグランドピアノを作り上げました。
カール・ベヒシュタインの作ったこのピアノは、その同年に当時の有名なピアニスト兼指揮者の
ハンス・フォン・ビューローの演奏会に使われ、リストのソナタを弾いたコンサートでは
一躍名声を博したと言われています。



BALDWIN ★★★

ボールドウィン
BALDWIN PIANO & ORGAN CO.
Since1862
、アメリカ製ピアノでそのほとんどがスピネットタイプ。

木目を生かした外装が特徴的ですね。
あがき(→鍵盤の沈み込む深さ)がとても浅いのでご注意。
通常のピアノのあがきは10mmですが、このピアノは8~9mm程度しかありません。
日本製ピアノを使い慣れた方はタッチにかなり違和感を感じると思います。

総合的なピアノの作りは、THEアメリカ!という感じです。
その他の特徴としましては、3本ペダルのうち、真ん中のペダルが低音域のみ利きます。
アメリカのピアノにこの方式が多く、ワーリッツァーなどの3本ペダル機種もこの方式を採用しています。
(一般的な3本ペダルの真ん中は弱音ペダル、マフラーペダルです)

機種バリエーション 402650405045など



BLUTHNER ★★★

BLUTHNER(BLÜTHNER) ライプツィヒ

ブリュートナー(ブルッツナー)(ブリュットナー)
ドイツ(旧東ドイツ)旧東ドイツ国家公団 創業1853年。
アリコート弦を採用。
 

BOSENDORFER ★★★★

ベーゼンドルファー BÖSENDORFER (BOSENDORFER)
オーストリア 創業1828年(1827年) ジャスパーコーポレーション
中音~高音のミュージックワイヤーがすべて1本張り(ループ弦)を採用しているのが特徴。
2008年にヤマハの傘下企業に
<附録>
ベーゼンドルファー 製造番号/製造年代 対照表(1828年~1986年) →★
 

BOSTON ★★★

ボストン
スタインウェイ社の中心的なオーナーたちが、日本の楽器メーカーの河合楽器製作所に作らせたピアノ。
デザインは似ているが、材料・音ともに似ても似つかぬと言われている。
ハイテクを使い、量産とコストダウンを目的に作られた楽器と言える。
 

BROADWOOD & SONS ★★★

ブロードウッド・アンド・サンズ
イギリス(ストラウド) ブロードウッドは多くの演奏者に愛用され、ヨーロッパ各地の王室に納入された。
1780年から1867年のブロードウッドの生産台数は驚異的で、13万5千台ものピアノが作られた。



DIAPASON ★★★

ディアパソン 販売:浜楽商事(株) 製造:浜松楽器工業(株)
大橋幡岩氏の設計で、アップライト、グランドともに
すばらしい音色を持ち、低音が特にダイナミックな音色。

浜松楽器当時はヤマハ、カワイに次ぐ第三のメーカーと言われた時代もあり、
たいへん多くの愛好者を持っています。
しかしその後、経営が行き詰まり河合楽器の資本傘下に入りました。
私見としてディアパソンのアクションは非常に出来が良いと思います。
ディアパーソンを呼ぶ人もいます。





EARL WINDSOR ★★★

アールウィンザー
フローラピアノ製造(株) 浜松市白鳥町

音色、作りは、まさにTHEフローラピアノといった感じです。



EMPEROR ★★★

エンペラー

製造:河合楽器製作所(株)
カワイのセカンドブランドで音色は非常にまろやかな印象。
メルヘンピアノと同様なピアノです。
私自身、とても好きな音色のピアノで調律もしやすいです。
エンブレムはメルヘンピアノとは違い、カワイピアノと同じです。

機種バリエーション
MY606、MY707、MY808など
<附録>
カワイピアノ 製造番号/製造年対照表(1951年~1988年) →★
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★



ERARD ★★★

エラール

創業1780年、フランス製プレイエル、言わずと知れた伝統あるピアノです。
詳細はWikipediaにも出ていますので割愛します。

1820
年から1830年にかけてセバスチャンエラールと
セバスチャンピエールは現代のグランドピアノの原型となる
レペティション機構であるダブル・エスケープメント・アクションの
特許を取得するなど数々の画期的なピアノの改良を共同で成し遂げています



ETERNA ★★★

エテルナ

天竜楽器製造。日本楽器の系列に入ったとき、社長小倉太郎氏が
日本の第二のメーカーを目指して販売に力を入れました。
後に日本楽器で製造したもので、後に紹介するカイザーやミキと同様のピアノです。
発売元は神戸市生田区の国際楽器。

アクション本体はヤマハを使っていて、ヤマハのロゴが入っているものが多くあります。
このピアノはチューニングピンが緩くなる現象(通称ピンズル)が多く発生します。
もちろんチューニングピンの打ち替え修理でトルクは戻ります。
 

FAZIOLI ★★★

ファツィオリ イタリア

<広告より>
1981
年ピアニストでありエンジニアであるPaolo Fazioli (パオロ・ファツィオリ氏によって設立、
グランドピアノのみを少数生産しています。
ヴェネチアの北東60kmに位置する木工産業で有名なSacile (サチーレに工房を構え、
素材選びに始まり細部の仕上げにまで徹底したこだわりを持ち、ハンドメイドを追求するため、
生産数は年間数100台程のみ。
また、出来上がった全てのピアノを社長パオロ自ら試弾してチェックするという
徹底したこだわりによって、"名誉あるピアノが生み出されているのです。
ファツィオリはまだ調律したことありません。。調律してみたいです^^



FLORA ★★★

フローラ

昭和37年に、浜松市に設立されたフローラピアノ製造(株)で作られていたブランドです。
当時8機種が作られていました。その他詳細不明。

音色はややシャリシャリした感じです。。
アールウィンザーというピアノもフローラピアノ製造です。



FRITZKUHLA ★★★

フリッツクーラ

製造:東洋ピアノ製造(浜松市) 発売元:昭和楽器(埼玉)
鉄骨部分には”TOYO PIANO”と刻印があります。
音色はデフォルトではやや堅めのピアノですね。

<読み方>
 フリッツクーラ  × フリッツクーラー

ピアノのトレードマークとしては珍しい三角形をしています。
他にも三角形のロゴもありますが、このページの中から探してみて下さい^^

<機種バリエーション>
特製30号、特製38号、特製70号な



FUKUYAMA & SONS ★★★

フクヤマ

明治12年生れの福山松太郎氏が明治末期より神田小川町に開業した福山ピアノが、
昭和40年代になって自らの姓をつけて製作した自信作である。
高級品を目指して努力したと伝えられる。

音色、出来栄えともになかなか良いピアノだと感じます。
ピアノの蓋には、FUKUYAMA & SONSと書かれています。
 

GROTORIAN ★★★

GROTORIAN (GROTORIAN STEINWEG)
グロトリアン (グロトリアン スタインウィッヒ)

ドイツ(旧西ドイツ) 創業1835年。 詳細不明



KAISER ★★★

カイザー

河合楽器(河合ピアノの河合滋氏の義兄の設立)が
日本楽器の天竜工場にオーダーして作ったピアノです。

製造がヤマハで、売るのがカワイということで不思議な感じがしますが、
カワイピアノ製作所とは関係がなく、エテルナと同じ背景のピアノです。
販売するお店が京橋にあったので京橋カワイとも呼ぶ人もいます。

ピアノの歴史ってなかなか面白いですよね♪



KAWAI ★★★★

カワイ

言わずと知れた日本のピアノメーカーです。ヤマハに次ぐメーカーです(生産台数として)
世界に目を向けても世界第2位の製造台数です。

ちなみに製造台数(アップライトピアノ)は、
ヤマハが618万台、カワイが258万台となっています。
ヤマハはカワイの倍以上の製造をしていますね。
(西暦2007年時点に於いて)

製造番号はすべて1番からの通し番号で、
二つとして同じ製造番号はありません。
従いまして、メーカーの製造番号から製造年も分かります。

正式会社名:(株)河合楽器製作所
日本楽器(現ヤマハ株式会社)に勤務していた河合小市氏が独立し、
昭和2年に河合楽器研究所として設立したのが始まりです。
<附録>
カワイピアノ 製造番号/製造年対照表(1951年~1988年) →★
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★



LESTER ★★★

レスター

トレードマークにはSINCE1930とあります。
大和楽器製造(株)で作られていたピアノで、のち昭和46年からは
新レスターピアノ製造(株)で作られていたピアノです。

ヤマハ、カワイ、アポロに次ぐ勢力を持ったこともあります。



MIKI ★★★

ミキ  天竜楽器製造(株)、三木楽器(発売元)、河合楽器、日本楽器(和田工場)

河合小市氏が日本楽器から離れてピアノを製造するにあたり、
関西の有力楽器商社三木楽器店の後援を受けましたが、
その代償として関西の販売権を譲り、ミキのブランドで販売されました。

三木楽器店は昭和36年頃より河合系列を離れたので
日本楽器系の天竜楽器がそのブランドのピアノの製作にあたり、
その後、日本楽器和田工場に引き継がれて生産されていました。

特徴:ダンパーが非常に特徴的で、レバー式のタイプがあります。
 

NATORI ★★★

ナトリ

ナトリピアノは石川隆己氏の弟子である調律師の名取氏が作っていたピアノです。
その他詳細不明。

昔の調律師はピアノも作っていたんですね。
職人自体が調律師をしていた時代とも言えるかと思います。



PETROF ★★★

ペトロフ

旧チェコソロバキア国家公団製造
創業1864年 チェコスロバキア製

非常に音色が柔らかでまろやかなピアノ。
このピアノを指弾すると一瞬で虜になる人がいるほど。

湿度の変化に弱い印象も受けますが、総合的に良いピアノだと思います。
ただ、外装に接着してある装飾のモール(飾り)は本当によく剥がれます^^;
一番下のトレードマークは日本向けペトロフではないタイプのものです。
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★
 

PLEYEL ★★★

PLEYEL プレイエル パリ 工場:フランス南部アレス フランス、創業1807年。
プレイエルの名は、200年近くもの間、ピアノ音楽の歴史と神髄を支えてきました。
その歴史の1ページ目を刻んだのは、1807年にピアノ製作の世界に身を投じたイグナース・プレイエル(Ignace Pleyel)でした。
類希な才能をもったイグナースは、優秀な作曲家、また発明家として多才ぶりを遺憾なく発揮し、
ヨーロッパから注目を浴びる人物でした。
「ピアノとは、演奏者の声としての楽器であり、そして芸術品であるべき」と主張したイグナースは、
厳選された素材、卓越した技術、豊かな感性が織りなす表現の可能性を信じ、楽器創りにその生涯を捧げました。
彼の思想は、熟練した職人によって堅く守られ、今なお南仏Alesの地で、その音色を響かせ続けています。
プレイエルは、洗練された響き、優雅なタッチ、多彩な表現を放つ名器の代名詞といえましょう。



PLUTHNER ★★★

プルツナー/プルッツナー

カールザイラーとともに(株)プルツナーピアノで作られていたブランドで、
昭和20年から浜松の岡本工業所で作られてきました。
昭和29年に有限会社太洋楽器、昭和37年6月に株式会社に改組、
社名を(株)プルツナーピアノと変更。

音色はデフォルトではかなり固めな感じですね。



ROLEX ★★★

 ローレックス(ロレックス)ピアノ ROLEX
大成ピアノ製造(株)(製造)、東日本ピアノ製造(株)、協立楽器(株)(発売元)

大成ピアノ製造(株)において製造されていた協立楽器のブランドでした。
お客様から、時計メーカーのロレックスと同じですか?とよく聞かれましたが、
まったく関係ありません(笑)

機種バリエーション
KR22
KR27KR30KR33KR33
RX230
RX300RX380RX500RX600、嵯峨野など
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★



SAUTER ★★★

1813年、家具職人であるヨハン・グリムは、優秀な成績で見習い職人を終了した。
地元の教会において鍵盤楽器に感銘を受けた彼は、次なる修行への冒険を決心。
彼はピアノ製作者の道を志したのである。
そして彼は、当時音楽の都であった、ウィーンに引越し、1819年ピアノ工房の設立。
6年間に及んだシュトライヒャーの下での修行の後、シュパイヒンゲンに戻り、
1819年にスクエアーピアノの製作を開始した。この1819年がトレードマークに記されていますね。
当時この若いピアノ製造技術者の作った楽器は、その品質の為一躍有名になり、
技術を求めて短期間で多くの弟子が集まった。

工房から工場へ
グリム夫妻には子供が授からなかった為、当時16歳の甥カール・ザウターを見習い職人として採用。
カールは音楽的にも職人としても天分に恵まれ、叩き上げのピアノ製造技術者にのし上った。
後継者となり、そしてグリムの死により工房を引継ぎ、1846年にピアノ工場へ拡張させ、
とりわけピアノ製造技術の改良を次々と実現していった。

早すぎたカール・ザウターの死後、母親と共に17歳のヨハン・ザウターが工場を引き継いだ。
彼は数多くの旅行、とりわけアメリカ旅行より、多くのピアノ製造技術に関する新たなヒントを持ち返った。
最も重要な成果として上げられることは、それ以後のスクエアーピアノの製造ウエイトが、
近代的な形に、すなわちアップライトピアノフォルテに移行したことである。

カールザウター2世苦難の時代での工場拡張。
カールザウターは生産合理化と工場拡張に力を注いだ。
優秀な品質と改良されたピアノモデルは、ザウターの名前をドイツ中に響きわたらせた。

ハンス・ザウター、ザウター社史の新世紀の始まり。
音楽家・ピアノ製造技術者・設計者そして発明家であったハンス・ザウターは、
新しい時代に、彼は新しい経済知識と、時流にあった新しい技術と材料を取り入れた。
その音と美しいデザインのモデルはメッセに展示し評判になり、
間もなく世界中に輸出されて行ったことにより、大繁盛となった。

1968年~ カール・ザウター3世、ダブルレペティションアクションの開発
ハンス・ザウターの死後、弟のピアノ製造マイスターであるカール・ザウターが会社の経営を引き継いだ。
ザウターを最高級ブランドの一つに数えられる数多くの革新をもたらした。
最も重要な部分は、R2アクションのシリーズ化、基本モデルをもとにサウンドボードを大型化し、
豊かな音量の達成を図り、そして高価なMシリーズの導入である。
それに付け加え、160cm 185cm 220cm グランドピアノの改良と新たな導入により、
多くのピアニストに認められついには、同じウィーンに発祥するベーゼンドルファーはもとより
スタインウェイ以上の評価を得るに至った。
1974年そして1984年にシュパイヒンゲンの近代的な工場と管理部門社屋の設計図がひかれ、
これにより、ザウターの生産性と品質レベルの向上の為の本質的な必要条件が充たされた。
1982年から経営陣にハンス・ザウターの息子でマーケティングを学んだウーリッヒ・ザウターが加わり
日本・シンガポール・ホンコン・アメリカ・カナダ等の新たな輸出市場の確立に成功した。

1994年 ザウター社創立175周年。
世界中のピアノ市場の激変は、ザウターに於いても抜本的な構造変化を強いられた。
高級品市場への強化と言う、生産コンセプトの実現が企業方針の中心となった。
ザウターは音色・タッチ・デザインにおいて、そしてピアニストの高い要求に十分応えるべき
最高級ピアノを作ることに全力を傾け続けている。
今ではザウターの歴史は、世界で最も古い伝統をもつ、ピアノ製造会社の1つとなったのである。
世界の3大ピアノと言われる、スタインウエイ・ベヒシュタイン・ベーゼンドルファーよりも更に古い。



SCHMIDT ★★★

シュミット S.SCHMIDT

製造:日本ピアノ製造株式会社(磐田市)

鉄骨部分のロゴにはN.P.Cとありますね。
トレードマークには珍しく、逆三角形の形をしています。
1台しか調律したことはありませんが、まさに昭和を感じるピアノですね♪
 

SCHWESTER ★★★

SCHWESTER シュベスター

製造:協信社ピアノ製作所(東京蒲田)
製造:シュベスターピアノ製造KK(東京蒲田)
発売元?:エスピー楽器(磐田市)

松崎妙氏は、木工技術者の松川賢一氏、塗装の小原太作氏の3人の技術者によって、
昭和4年(1929年)に、東京蒲田に協信社が設立され、シュベスターのブランドでピアノが作られた。
松崎氏はアクション製作、張弦を担当した。
シュベスターは手作りの楽器として美しい音を誇ってきた。
この協信社がシュベスターピアノ製作所の前身である。
創始者である松崎妙氏は、1899年愛知県生れ。
1912年頃に東京大井町にあった東京楽器研究所に入っている。
その後関東大震災で職を失うが、蒲田ピアノと松本ピアノでピアノ製造技術を磨いている。
当時ピアノの価格は法外に高かった。
その頃ヤマハのアップライトは500円、800円、1000円、1200円の4種類であったと伝えられているが、
協信社では、1000円のピアノ1種類だけを、月1台から1.5台作り続けたという。
当時は物品税もない時代である。試みに協信社の1ヶ月の損益計算を分析すれば、次のように明快に黒字を生むものであった。
1台のピアノの材料費は、木材が10円、ワイヤーが10円、アクションが国産で35円、外国製で70円、その他を含めても100円ぐらい。
製品は卸値で相手が買いに来た時は定価の半額、逆に売り込んだ時は5割5分引きの450円で売れた。
つまり1台売れれば一人が80円づつの給料を受け取っても、なお110円から160円の利益が残ったのである。
協信社はこのようにして次第に大きくなっていったのである。
シュベスターは調律師を通じての受注生産がほとんどで、過剰在庫を抱えることもなかった。
シュベスターの響板は北海道のエゾ松を専用に使い、輸入品のスプルースは全く用いない。
その理由はスプルースは材質が硬く、音のダイナミックレンジが狭いためであるという。
なお、響板の加工は一切手加工で行われ、これによりピアノに魂を吹き込む。
エゾ松以外の材料を使わないのはこの会社だけであると聞く。その他レンナーハンマーを使用している。
シュベスターピアノはベーゼンドルファーと同様に生産台数が伸びない珍しいメーカーであった。
創業以来の生産台数は50年でわずか2万台である。



SHIGERU KAWAI ★★

シゲル・カワイ/Shigeru Kawai

カワイ製、グランドピアノのみ。
匠の技が凝縮されたグランドピアノとのことです。

一般向けグランドピアノとフルコンサートグランドの中間的ピアノ。



STEINMEYER ★★★

スタインマイヤー 製造:遠州ピアノ製造KK(浜松市)、発売元:協立楽器株式会社(神戸市)

遠州ピアノ製造(株)の主力ブランド。

その後、協立楽器の持ちブランドになりました。
ピアノ妻土台部分にアトラスピアノ製造のシールが貼ってあるものもあるので、
後にアトラスピアノで製造された模様。

スタインマイヤーのフレームのマークはかっこいいデザインですね。
スタインマイヤーという名前のピアノは、イギリスやドイツにもありますがまったく違うピアノです。
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★



STEINWAY ★★★★

STEINWAY & SONS スタインウェイ・アンド・サンズ

そう、言わずと知れた世界一のピアノの名器です。スタンウェイと言う人もいます。
名だたるピアニストが皆こぞって愛するピアノです。
又、コンサートホールに納入されたフルコンピアノの台数としては世界一です。
スタインウェイには製造工場の違いからハンブルグスタインウェイと
ニューヨークスタインウェイの2種類に分かれ音色や特徴に違いがあります。
<創業>
ニューヨークスタインウェイ 1853年創業
ドイツスタインウェイ(旧西ドイツ)1880年創業
製造番号40万台以前が良いピアノと言われている。
スタインウェイピアノはネットで検索すれば嫌と言うほど情報が出てきますので、
ここでは割愛させていただきます。

画像はニューヨークスタインウェイです。
<附録>
スタインウェイ 製造番号/製造年代 対照表(1853年~1966年) →★

WAGNER ★★★

ワグナー(ワーグナー)

関東大震災後、広田ピアノを創立した広田栄太郎氏の長男の広田武雄氏が
屋代千里氏と合同して作った東洋楽器製造(株)のブランド。

広島県の誘致工場として広島市吉野本町879にありました。
その後、協立楽器のブランドとして販売していました。

ピアノのつくりは大変すばらしく、とても良いピアノです。
特に低音域の音の広がりは好きです。

機種バリエーション
W1
W2W3W5W7など
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★



YAMAHA ★★★★

ヤマハ 日本楽器製造KK(浜松市)
言わずと知れたピアノメーカーですね。
創業100年を超える日本で一番古いメーカーです。
世界最大級の楽器工場を持ち、山葉寅楠氏の創設。
ピアノ製造台数としては世界第一位。 (ちなみに河合楽器/カワイピアノが世界第二位)
川上嘉市社長の時今日のヤマハの基礎を作り上げ、川上源一氏の独創的な経営法により、
社業は伸びヤマハピアノは世界的な評価を受けている。創業は1900年。
1902年よりグランドピアノの製造も開始。

3つの音叉が重なったデザインが印象的です。
ちなみにヤマハ発動機製のオートバイ(バイク)やモーターボートなどもこのマークですね!
(正確には若干違いますので、この下の豆知識を見て下さい)

一番上のマークは近年のもので、その下は戦後直後のものです。鋳造技術の違いが分かります。
上から4番目のマークは一般的なグランドピアノについているマークで、SINCE1887とあります。
上から5番目のマークはヤマハグランドピアノのSシリーズ(写真はS6B)のもので、
上から6番目のマークはヤマハの最高級フルコン(フルコンサートグランドピアノ)のCF3-S(CFⅢ-S)です。
 
<豆知識> ヤマハ発動機のロゴマークとの違い

ヤマハ株式会社の方のロゴは、音叉の先端が円の中におさまり、
ヤマハ発動機の方は音叉の先端が円に届いています。
これはタイヤのホイールをイメージしているからだと言われています。
また、ヤマハ株式会社の正式なロゴマークの色を見るとバイオレットで、
ヤマハ発動機株式会社の方は赤色を使用しています。
その他、ヤマハ株式会社のローマ字ロゴで、Mの字の下の部分が
下に届いていないMの形で、左右非対称といった特徴もあります。
<附録>
ヤマハピアノ 製造番号/製造年代 対照表(1917年~1989年) →★
<ピアノ調律技術者向け附録>
張弦作業に役立つ当該機種ミュージックワイヤー配線仕様 →★
 

ZENON ★★

ZENON ゼンオン

製造:全音楽器製造KK(浜松)
製造:タイガー楽器製造KK(磐田市)
発売元:全音楽譜出版社

全音楽譜出版社の事業部と山葉良雄氏のタイガー楽器との間で、
ゼンオン”のブランドでピアノを作ることが協議され、
事実上タイガー楽器を引き継いだ形で生産が行われ、
磐田市に最新式のベルトコンベアーによる工場を作ったが、
ビクターの参加も不調に終わり、ビクター・ゼンオンのブランドは一時期だけであった。



ZIMMERMANN ★★★

ZIMMERMANN チンメルマン(ツィンマーマン)

ドイツ(旧東ドイツ) ベヒシュタイングループ
新しい楽器はよい出来で、数十年もすると世界的に知られるようになりました。
1904
年には製造拠点が一気に拡大され、ツィンマーマンはベルリン、ハンブルク、ドレスデン、
アムステルダム、デン・ハーグ、ブエノスアイレスに営業拠点を築いて、ヨーロッパでも屈指のピアノメーカーへ。
40
万台を越える楽器が売れたことが、ツィンマーマンの価値を物語っています。

ツィンマーマンは、ベヒシュタイングループ・ベルリンのノウハウによって作られており、
その製造工程では世界的に有名なピアノメーカーの設計基準が採用されています。
例えば、木材の買い付けは厳しい環境的選択基準にしたがって行われます。
丁寧なシーズニング、妥協を許さない乾燥の過程を経て、木材は、無理なく自然に望ましい湿度に達し、
厚板として乾燥されるトウヒ、マツ、ブナといった木材は、高い安定性を獲得します。

ツィンマーマンは同時に、細かく製材加工された部分にも気をつけています。
コンピュータ制御された機器を使った精密な作業は素晴らしく高い安定性をもたらすので、
気候の変化にも動じなくなります。
ツィンマーマンは響板を楽器の魂としています。このしなやかな振動板と、フライス盤で加工され、
ほぞに組み込まれて張力を支える響棒は、年輪が細かく最高の音響伝導能力をもつトウヒでできています。
鍵盤アクションを載せている棚板は安定していなければなりません。
金属がその持ちをよくし、特殊な木のパネルがやはり響きを支えます。
最高品質の羊毛フェルト、柔らかな天然皮革、頑丈なナラは、いずれも自然素材からなり、
ツィンマーマンのアクションを構成しています。
※ 
画像は京阪神女性ピアノ調律師(アトリエ ピアノピア)様よりご提供頂きました。 ありがとうございます^^



鋼琴技術問題或詢價請上粉絲團私訊 https://www.facebook.com/pianofanblog/

完整資歷請看關於我 http://www.pianofan.idv.tw/2010/03/blog-post.html


經歷: 前河合KAWAI鋼琴總代理中區原廠鋼琴調音師、前山葉YAMAHA經銷商調音師、現任多家鋼琴公司特約技師、鋼琴結構與技術講師,從業二十多年。

音樂科班畢業,愛琴成痴,更能體會了解愛樂人的需求。

連絡電話(連結可撥話)  : 0922-091-512 洪老師 David Hung

#鋼琴調音價格 #中台灣鋼琴調音 #台中鋼琴調音 #彰化鋼琴調音 #南投鋼琴調音

與我連絡 關於我



#台中市北屯區鋼琴調音 #台中市西屯區鋼琴調音 #台中市南區鋼琴調音 #台中市南屯區鋼琴調音 #台中市西區鋼琴調音 #台中市東區鋼琴調音 #台中市中區鋼琴調音 #台中市烏日區鋼琴調音 #台中市大里區鋼琴調音 #台中市豐原區鋼琴調音 #台中市潭子區鋼琴調音 #台中市太平區鋼琴調音 #台中市神岡區鋼琴調音 #台中市龍井區鋼琴調音 #台中市沙鹿區鋼琴調音 #台中市大甲區鋼琴調音 #台中市大安區鋼琴調音 #台中市梧棲區鋼琴調音 #台中市東勢區鋼琴調音 #彰化市鋼琴調音 #和美鋼琴調音 #草屯鎮鋼琴調音 #南投市鋼琴調音 #台中市大肚區鋼琴調音 #台中市霧峰區鋼琴調音 #台中市大雅區鋼琴調音 #台中市后里區鋼琴調音 #台中市外埔區鋼琴調音 #台中市新社區鋼琴調音 #彰化縣鋼琴調音 #南投縣鋼琴調音#PTT台中鋼琴



沒有留言:

張貼留言

請盡量在臉書粉絲團留言

加我粉絲團

加我粉絲團
Piano Fan 免費鋼琴資源